top of page

Redewendungen der Woche KW19/2021

Die Redewendungen, die diese Woche (KW19/2021) in FB, Twitter oder Note als "Redewendung des Tages" vorgestellt wurden, werden hier zusammengefasst.


1. sich einen Ast lachen


意味: 腹を抱えて笑う、大笑いする 字義通りには「自分を枝にして笑う」


例文: Bei richtig guten Witzen könnt ihr euch öfter einen Ast lachen. (訳例:すごくいいジョークを聞いたら腹を抱えて笑うことももっと多いでしょう)


Du glaubst wirklich, er wird seine guten Vorsätze im neuen Jahr verwirklichen? Da lach ich mir ja einen Ast!(訳例:あいつが新年の目標を実現するなんて本当に信じてるの?まじ、ウケる~!)


解説: この慣用句はそれほど頻繁に使われるわけではなく、むしろあまりきちんと知られていないので、クイズに出されるような類のものです。ポイントは「Ast 枝」の意味にあります。なぜ、「枝」が大笑いと関係あるのか、という疑問です。 実はこれは木の枝というよりは、Knorren 木の節・こぶの方を指していて、その形状が似ていることから Buckel 丸めた背中の比喩に使われるようになったのです。 つまり、日本語では「腹を抱えて」ですが、ドイツ語では「背中を丸めて」と言っているわけです。腹を抱えれば必然的に背中は丸くなりますよね?着目点の違いが言い回しの違いとなっていますが、その意味するところは同じ人間の動作です。



ちなみに写真の鳥は英語で「Sumatran Laughingthrush」という鳴き声が笑い声のように聞こえることで知られるスズメ目チメドリ科の鳥です。学名 Garrulax bicolor、ドイツ語名 Schwarzweißhäherlinge。 日本語名をご存知の方はご教示ください。 英語をそのまま訳せば「スマトラ笑いツグミ」ですが…



2. auf dem absteigenden Ast sein


意味: 下り坂・落ち目である。 字義通りには「下降する枝の上に居る」


例文: Ich bin jetzt 86 Jahre. Da ist man auf dem absteigenden Ast.(訳例:私は86歳になった。この年になれば体力は下り坂だ)


Momentan sind die Rechtsextremen auf dem absteigenden Ast: Bei den anstehenden Wahlen im Herbst wird die NPD laut Umfragen auch in Brandenburg, Thüringen und Sachsen nur Misserfolge einfahren.(訳例:現在、極右は落ち目だ。世論調査によれば、秋に予定されている選挙でNPDはブランディング州、チューリンゲン州、ザクセン州でも得票を見込めないようだ)


解説: この慣用句は、数学や物理用語である「Hyperbel 双曲線の Ast カーブ・線」に由来します。Ast はここでは木の枝ではないわけです。


能力や体力・健康状態の変化をグラフに表すことをイメージした比喩表現です。

上昇線 aufsteigender Ast と下降線 absteigender Ast を合わせて双曲線を形成しますので、「auf dem absteigenden Ast sein」という言うことが多いとはいえ、逆の「auf dem aufsteigenden Ast sein 上昇線上にある」ということも可能です。



3. jemandem geht der Atem aus


意味: ~は息が切れる、力が尽きる。


例文: Wegen der andauernden Lockdowns geht dem Einzelhandel allmählich der Atem aus.(訳例:継続するロックダウンのため、小売商はだんだん力が尽きてきている)


Die Schwärme lichteten sich, den Fanggründen ging der Atem aus.(訳例:魚の群れがまばらになり、漁場はとり尽くされた)


解説: この慣用句の「der Atem 息・呼吸」は、「die Puste 息」や「die Luft 空気」と言い換えることができます。 息は生命維持の根本的な力ですので、比喩的に「力」を表します。力は文脈によって生命力や体力、あるいはまた生産力や財力を指すことがあるのは、日本語でも同じですね。


4. Atem holen / schöpfen


意味: 一息つく、休憩する、休息する


例文: Ich bin jetzt wieder in meinem Haus, nur um Atem zu holen.(訳例:今ちょっと一息つくためにまた自宅にいるんだ)


Loslassen und Atem schöpfen: Tägliche Meditationen, die guttun.(訳例:日常から離れて休息しましょう。あなたに優しい、日々の瞑想)


解説: この慣用句は、字義通りにただ「息を取ってくる/吸い込むー>(深)呼吸する」の意味で使われることもありますが、多くの場合、休憩の意味で使われます。 日本語の「一息つく」によく似ているので、日本人にとっても使いやすい表現だと思います。


5. einen langen Atem haben


意味: 忍耐強い。 字義通りには「長い息を持っている(=息が長い・続く)」


例文: Man muss einen langen Atem haben, um erfolgreich zu sein.(訳例:成功するためには忍耐力が必要だ)


Der derzeitige Kurs lockt für erste Käufe. Ich befürchte aber, dass die Anleger hier Nerven und einen langen Atem haben müssen.(訳例:現在の株価は買いを誘うが、ここで投資家は冷静さと忍耐力を持っていないといけないのではないかと思う)


解説: この慣用句の中核となるのはもちろん「langer Atem 長い息=持久力・忍耐力」という比喩で、beweisen(証明する)、brauchen/erfordern/benötigen(必要とする)、voraussetzen(前提とする)という動詞とともに使われたり、mit einem langen Atem のように前置詞を伴ったり、主語として「ein langer Atem ist nötig 忍耐が必要だ」などのように使われたり、用法は多岐にわたっています。 日本語でも「息の(が)長い活動」や「息が続く」など似たような持久力を意味する表現がありますよね。人間の生理現象・活動に基づいた比喩なので文化を超えて共通しています。 が、ドイツ語には不定冠詞 ein が必要ですので、そこはお忘れなきよう。


6. den Atem anhalten


意味: 息を止める;固唾をのむ(息を凝らして成り行きを見守る)


例文: Heute Nacht hat Deutschland den Atem angehalten und auf unsere Deiche geschaut - sie haben Stand gehalten.(訳例:今夜ドイツは固唾をのんで我が国の堤防を見守った。そして堤防は持ちこたえた)


Als die Welt in den vergangenen zwei Wochen ob der drohenden Kernschmelze in Japan den Atem anhielt, profilierte sich Günther Oettinger (CDU) auf europäischem Parkett– als Krisenmanager.(訳例:日本における炉心溶融の脅威のためにこの2週間世界が息を凝らしている中、ギュンター・エッティンガー(CDU)は欧州政界で危機管理者として目立っていた)


解説: この慣用句は字義どおりの「息を止める」意味で使われることが多いのですが、比喩的な意味でも使われます。比喩表現の場合は、日本語の「固唾をのむ」や「息を凝らす」という表現に相当します。 緊張のために呼吸も身動きも止めて様子を見るという本能的な動作に基づいているため、ドイツ語と日本語の表現がよく似ていますね。


7. jemandem den Atem verschlagen


意味: (驚かせて)…に息をのませる、言葉を失わせる。 字義通りには「~の息・呼吸(を遮る・妨げるよう)に蓋を打ち付ける」


例文: Das furchterregende See-Ungeheuer hat Ausmaße, die einem den Atem verschlagen.(訳例:その恐ろしい海の怪物は、息をのむほど大きい(人に息をのませるほどの大きさだ))


Es ist ein intelligenter, unterhaltsamer Thriller, der wird Ihnen den Atem verschlagen. (訳例:それはあなたを言葉も出ないほど感動させる知的でエンタメ性の高いスリラーです)


解説: verschlagen という動詞は schlagen「打つ」の派生語で、「打つ動作によって何かを閉じる・蓋をする」が原義です。蓋をするという行為は、何かが出てこないように妨げる・遮ることが目的であることが多いので、比喩的に「妨げる・遮る」意味でも使われます。この慣用句はその比喩的用法の1つです。 日本語で「人に息をのませる」ということはまずないと思いますが、原文の構造を理解する助けにはなることでしょう。

同じ構造で den Atem の代わりに die Sprache ということもあります。意味はほとんど同じで「言葉を失わせる(ほど驚かせる・怒らせる)」です。 人間はあんまりびっくりしたり、怒りなどの感情が高ぶりすぎると一瞬呼吸を止めてしまいますし、言葉も出てこなくなりますようね。 そういう時、ドイツ語では原因となるモノや現象を主語として、息を止めたり言葉を失くしたりする対象人物を間接目的語(3格、Dativ)とし、「(原因)が(人)の息をのませた・言葉を失わせた」という使役表現になります。 それに対して日本語では、人が主語になることが多く、原因が主語になることは稀です。「(原因)で(人)が息をのんだ・言葉を失った」という構文の方が日本語としては自然ですよね。その意味で日本語は人間優位の言語なのかもしれません。



Soweit die Zusammenfassung der Redewendungen, die in FB, Twitter oder Note als "Redewendung des Tages" täglich vorgestellt wurden. Wenn Ihr sie lieber täglich einzeln anschauen wollt, dann folget mir in den jeweilgen SNS.


In diesem Blog fasse ich die täglichen Beiträge zusammen und evtl. ergänzende Kommentare.










サイト会員になると無料メルマガ「Mikakoのドイツ語通信」とブログの更新情報の通知をお受け取りになれます。ぜひご登録ください!

16 Ansichten0 Kommentare

Aktuelle Beiträge

Alle ansehen
bottom of page